蒲池秀吉(読み)かまち ひできち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蒲池秀吉」の解説

蒲池秀吉 かまち-ひできち

1791-1857 江戸時代後期の陶工
寛政3年生まれ。肥前長崎の人。文政6年(1823)稲佐の鵬ケ崎(ぼうがさき)で開窯。製品は染付や煎茶具などで鵬ケ崎焼と称した。嘉永(かえい)5年病気のため廃窯した。安政4年死去。67歳。本姓中村通称はのち学之助。号は子明

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む