蒲池秀吉(読み)かまち ひできち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蒲池秀吉」の解説

蒲池秀吉 かまち-ひできち

1791-1857 江戸時代後期の陶工
寛政3年生まれ。肥前長崎の人。文政6年(1823)稲佐の鵬ケ崎(ぼうがさき)で開窯。製品は染付や煎茶具などで鵬ケ崎焼と称した。嘉永(かえい)5年病気のため廃窯した。安政4年死去。67歳。本姓中村通称はのち学之助。号は子明

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む