蒼柴神社(読み)あおしじんじや

日本歴史地名大系 「蒼柴神社」の解説

蒼柴神社
あおしじんじや

[現在地名]長岡市悠久町

悠久ゆうきゆう山にある。長岡藩主三代牧野忠辰は享保七年(一七二二)八月六日五八歳で江戸邸で没し、遺骸は池上本門寺へ埋葬したが、嗣子忠寿は一社を長岡城内の北東隅に造営してその霊を祀り、事代主命を配した。在世の宿志を体し、同年京都の神祇官吉田家から蒼柴霊神の号を賜り、同一八年さらに大明神の追号を贈られた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む