デジタル大辞泉
                            「城東」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    じょうとう【城東】[大阪市の区]
        
              
                        大阪市東部の区名。昭和18年(1943)旭・東成両区から分区して成立、昭和49年(1974)東半部は鶴見区となる。
            
                                              
     
            
		
                      
                    じょうとう【城東】[もと東京市の区名]
              
                        もと東京市の区名。昭和7年(1932)亀戸・大島・砂の3町によって成立。昭和22年(1947)深川区と合併して江東区となる。
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    じょう‐とうジャウ‥【城東】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 名詞 〙- ① 城や都城の東方。また、その地域。- [初出の実例]「城東一岑聳。独負二叡山名一」(出典:経国集(827)一〇・秋日登叡山謁澄上人〈藤原常嗣〉)
- [その他の文献]〔劉廷芝‐代悲白頭翁〕
 
- ② 城郭の東側の部分。
 
- [ 2 ]- [ 一 ] 東京都旧三五区の一つ。昭和七年(一九三二)亀戸・大島・砂の三町によって成立。同二二年深川区と合併して江東区となる。
- [ 二 ] 大阪市の行政区の一つ。大阪市の北東部、寝屋川下流の低地で、阪神工業地帯の一部を形成する。北部は住宅地。昭和一八年(一九四三)区制、同四九年鶴見区を分区。
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    城東[区]【じょうとう】
        
              
                        大阪府大阪市北東部の区。寝屋川下流の低湿地を占め,ほぼ中央部を南北に城北・城東両運河が走る。かつては近郊農村だったが,大正以降工業化,宅地化が進んだ。大阪造兵廠の下請工業から発達した機械器具工業のほか,セッケン,鋳物,雑貨などの中小工場が多く,特に放出(はなてん)西一帯はセッケン工場が集中する。大阪環状線,片町線,京阪電鉄,市営地下鉄長堀鶴見緑地線,今里筋線が通じる。1974年鶴見区を分区。8.38km2。16万5832人(2010)。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    城東
じょうとう
        
              
                        東京都区部のうち,皇居 (江戸城 ) 以東の地域で,荒川と隅田川に囲まれた江東,墨田の2区にまたがる地域。領域は明確ではなく,狭義には江東区の東半部を占める旧城東区の範囲をいう。荒川の河口部右岸は,万治1 (1658) 年以降開拓の低湿地で,1932年に3町が合併して城東区となり,47年西の深川区と合併して江東区と改称。旧城東区域には,中川,竪 (たて) 川,小名木川などがあり,早くから工業が発達。現在は機械,金属,化学などの中小工場が多く,京浜工業地帯の東縁をなす。
                                                          
     
            
		
                      
                    城東
きとう
              
                        静岡県南西部,菊川下流域にある掛川市の旧村域。旧村名。 1973年大浜町と合体して大東町となり,2005年掛川市,大須賀町と合体して掛川市となった。純農村的色彩が強く,水田のほか畜産,温室メロンの栽培が行なわれている。御前崎遠州灘県立自然公園に属する。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 