蓮蔵(読み)れんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蓮蔵」の解説

蓮蔵 れんぞう

今昔物語集」にみえる僧。
大和(奈良県)大安寺法華(ほけ)経を持する。のち同学で華厳(けごん)経を持する法厳と出雲(いずも)(島根県)にゆき,庵をむすぶ。食を神からえていた法厳は,蓮蔵の分も神にもとめたが,「蓮蔵は四天王に保護されているのでちかづくことができない」と神はこたえたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む