蔓日日草(読み)ツルニチニチソウ

関連語 蔓性 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蔓日日草」の意味・読み・例文・類語

つる‐にちにちそう‥ニチニチサウ【蔓日日草】

  1. 〘 名詞 〙 キョウチクトウ科の多年草。ヨーロッパ南部および北アフリカの原産で、観賞用に栽培され、まれに海岸などに野生化している。花のつかない茎は横にはい、長さ八〇センチメートルほどになる。花のつく枝は直立して高さ約三〇センチメートル。葉は長さ約七センチメートルの卵形で短柄をもち対生。夏、葉腋淡紫色の花が一個ずつ咲く。花は下部が細い筒状で上部は深く五裂して平らに開く。つるぎきょう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む