蔭山郷(読み)かげやまごう

日本歴史地名大系 「蔭山郷」の解説

蔭山郷
かげやまごう

和名抄」所載の郷。高山寺本の訓は「加介也末」。「播磨国風土記」に蔭山里とみえ、蔭山・かぶと岡の地名について記載する。里名の由来は応神天皇の御蔭(花かずらの冠)がこの山に落ちたことによるという。平城京跡出土木簡に「播磨国神前郡陰山郷田」と判読できるものと、「(表)播磨国神埼郡蔭山郷田中里戸辛人麻呂調銭壱貫」「(裏)天平十年十月」と記されるものがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む