蔵堂村(読み)くらんどうむら

日本歴史地名大系 「蔵堂村」の解説

蔵堂村
くらんどうむら

[現在地名]田原本町大字蔵堂

初瀬はせ川の両岸に所在。蔵戸とも書く。村域西部の属邑村屋むらや(現守屋)古代から知られていた。「多聞院日記」には元亀二年(一五七一)八月七日条に「森屋蔵堂城以下渡了」と記され、「国民郷士記」には「蔵堂平城、蔵堂長房」とみえる。小字名に城堂垣内しろんとがいとが残る。

近世元禄郷帳に「クラン堂村」と注記し、「異本蔵戸ニ作ル」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む