日本歴史地名大系 「薄町村」の解説 薄町村すすきまちむら 長野県:松本市里山辺地区薄町村[現在地名]松本市里山辺 薄町薄川の北、須々岐水(すすきがわ)神社を中心に発達した。神社に沿って東西の通りがあり、更に北に折れて鉤の手をなす。寛永一九年(一六四二)の信州松本御領分村々高附帳に「三百五拾弐石壱斗壱升壱合 薄町」とある。「信府統記」には「御朱印高二百七拾七石六斗四升九合」とあり、享保九年(一七二四)当時の石高は四四一石八斗二升二合七勺である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by