古宮古墳(読み)ふるみやこふん

日本歴史地名大系 「古宮古墳」の解説

古宮古墳
ふるみやこふん

[現在地名]大分市三芳 椎迫

大分市街地の南西部、毘沙門びしやもん川のつくる小河谷の北側丘陵の南斜面にある。当墳の存在については大正一四年(一九二五)報告されていたが、その後永く学会の関心の外に置かれていた。昭和五四年(一九七九)、大分市教育委員会が実施した住宅団地造成予定地の分布調査で、改めて注目されるに至った。同五五年、五六年に発掘調査が行われ、その成果をふまえて同五八年に国の史跡に指定。現在史跡公園としての整備事業が進められている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「古宮古墳」の解説

ふるみやこふん【古宮古墳】


大分県大分市三芳にある古墳。市街地の西南部、毘沙門(びしゃもん)川のつくる小谷に臨む低丘陵の南斜面に所在する。石棺式石室を内部主体とする方墳で、南北12.45m、東西12.15m、正面の南側から見た高さが約4.9mだが、傾斜地に造営しているため、古墳の正面および側面から見た形は平地に築かれたものとは違った形となっている。石室は、全長約2.5m、幅1.65m、高さ1.77mの巨大な凝灰岩を刳()り抜いて造られ、凝灰岩の切り石を組み合わせた羨道(せんどう)をもつ。九州で唯一の畿内(きない)型の古墳時代終末期古墳として、1983年(昭和58)に国の史跡に指定された。石棺式石室の大きさは、奥行き2.02m、幅0.79m、高さ0.85mで、羨道部は凝灰岩の分厚い板石を2枚立て並べて側壁とし、巨岩の天井石を据えている。遺物須恵器(すえき)の蓋や須恵器の小型高坏(たかつき)の脚が出土。いずれも小破片でこの古墳にともなうものかどうか不明だが、7世紀中ごろから末期のものとみられ、飛鳥貴族の墳墓様式をもつ特殊な古墳といわれている。JR日豊本線ほか大分駅から大分バス「椎迫入口」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android