薄翅黄蝶(読み)ウスバキチョウ

デジタル大辞泉 「薄翅黄蝶」の意味・読み・例文・類語

うすば‐きちょう〔‐きテフ〕【薄×翅黄×蝶】

アゲハチョウ科チョウはねは開張5~6センチ、黄色ないし淡黄色で淡黒色の斑紋散在、後ろ翅に橙赤とうせき色の紋がある。幼虫コマクサを食べ、成虫になるまで足かけ3年を要する。北海道大雪山に多く、天然記念物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「薄翅黄蝶」の解説

薄翅黄蝶 (ウスバキチョウ)

学名Parnassius eversmanni daisetsuzana
動物。アゲハチョウ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む