山川 日本史小辞典 改訂新版 「薗」の解説


その

家地・宅地に隣接した菜園の一般的名称。律令制下では園地と称した。平安後期に農民の薗は公畠として課税対象地化し,薗・園地の名称も使用されなくなるが,水田開発のおくれた九州では,中世においても蔬菜五穀,桑・藍・茜などを栽培する地を中心に,住民屋敷を含めた在家的な,在地領主の支配単位をさす用語として薗が使用された。中世後期には門(かど)という単位に昇格していった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android