薩妙観(読み)さつ みょうかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「薩妙観」の解説

薩妙観 さつ-みょうかん

?-? 奈良時代女官
元正天皇命婦(みょうぶ)としてつかえる。神亀(じんき)元年(724)河上忌寸(かわかみのいみき)の氏姓をあたえられ,天平(てんぴょう)9年正五位下にすすんだ。歌が「万葉集」におさめられている。唐(とう)(中国)から渡来した薩弘恪(こうかく)の一族ともいわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む