薩摩下駄(読み)サツマゲタ

デジタル大辞泉 「薩摩下駄」の意味・読み・例文・類語

さつま‐げた【×薩摩下駄】

駒下駄に似た形で、台の幅が広く、白い太めの緒をすげた男性用の下駄。多く杉材で作る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「薩摩下駄」の意味・読み・例文・類語

さつま‐げた【薩摩下駄】

  1. 〘 名詞 〙 下駄の一つ。駒下駄に似て、台の幅の広い、杉材の男子用下駄。多く、太く白い緒をすげる。
    1. [初出の実例]「筒袖の木綿羽織の肩を怒らせ、薩摩下駄(サツマゲタ)を引ずり乍ら」(出典:当世少年気質(1892)〈巖谷小波〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む