デジタル大辞泉
「広い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひろ・い【広・寛・濶・弘】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]ひろ・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 空間・面積が大きい。幅・奥行が狭くない。
- [初出の実例]「天地は 比呂之(ヒロシ)といへど 吾が為は 狭(さ)くやなりぬる」(出典:万葉集(8C後)五・八九二)
- ② 豊かである。充実している。
- (イ) 豊満である。ふくよかである。
- [初出の実例]「胸別(むなわけ)の 広(ひろき)吾妹(わぎも) 腰細の すがる娘子(をとめ)の」(出典:万葉集(8C後)九・一七三八)
- (ロ) 数が多い。繁栄している。
- [初出の実例]「靫(ゆき)懸くる伴の男広伎(ひろキ)大伴に国栄えむと月は照るらし」(出典:万葉集(8C後)七・一〇八六)
- ③ 多方面に行き渡っている。及ぶ範囲が大きい。手広い。
- [初出の実例]「二に泛(ヒロク)行ふべき所の事を示す」(出典:蘇悉地羯羅経略疏寛平八年点(896))
- ④ ゆったりしている。悠々としてこだわらない。おうようである。
- [初出の実例]「既に壮にして寛博(ひろく)謹慎みて」(出典:日本書紀(720)崇神即位前)
- 「ひろき心ゆたかならず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
広いの補助注記
動詞「ひらく(開)」また「ひら(平)」、「はら(原・腹)」と語源的に関係があると思われる。
広いの派生語
ひろ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 