薩摩屋仁兵衛(読み)さつまや にへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「薩摩屋仁兵衛」の解説

薩摩屋仁兵衛(初代) さつまや-にへえ

?-? 江戸時代前期の豪商
比田三太左衛門(宗春)の養子。寛永5年(1628)から大坂で,のちに薩摩堀とよばれる堀川を開削し,7年に完成させた。薩摩との商売おこない,また酒造方を支配した。薩摩屋は初代没後の正徳(しょうとく)3年(1713)天満組惣年寄となり,代々その任にあたり,薩摩堀中筋町にすんだ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む