薩摩拳(読み)さつまけん

精選版 日本国語大辞典 「薩摩拳」の意味・読み・例文・類語

さつま‐けん【薩摩拳】

  1. 〘 名詞 〙 拳遊びの一つ三拳でなく、一拳勝負を決するもの。また、杉箸あるいは象牙製の短い籌(かずとり)本数をかくして双方同時に突き出し、その数を当て合うものともいう。
    1. [初出の実例]「『サアサアさつまけんじゃ。さんな』『むめで、むめで』『とうらい、ゑらいか、ゑらいか。サアサアあがりなされ』」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む