薩摩椀(読み)さつまわん

精選版 日本国語大辞典 「薩摩椀」の意味・読み・例文・類語

さつま‐わん【薩摩椀】

  1. 〘 名詞 〙 薩摩国鹿児島県)田代根占(ねじめ)から産出した朱漆塗りの椀。紀伊国和歌山県根来寺豊臣秀吉に掃討された時、四散した者が根来塗りの技法を伝えたといわれる。
    1. [初出の実例]「さつまわん花ぬりはただのり地哉〈重春〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む