薩摩治兵衛(読み)さつま じへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「薩摩治兵衛」の解説

薩摩治兵衛 さつま-じへえ

1831-1909 幕末-明治時代の商人
天保(てんぽう)2年生まれ。江戸の呉服木綿(もめん)商の丁吟(ていぎん)にはいる。慶応3年日本橋に和洋木綿商店をひらき,金巾(かなきん)(白綿布)を輸入して成功した。明治15年大阪紡績会社(東洋紡績前身)の設立に参加。明治42年2月22日死去。79歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。幼名は与三(惣)吉。隠居後は治良平。屋号は丁字屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む