薩摩治兵衛(読み)さつま・じへえ

朝日日本歴史人物事典 「薩摩治兵衛」の解説

薩摩治兵衛

没年:明治33.2(1900)
生年:天保2(1831)
幕末明治期の輸入綿糸布商。屋号は丁字屋。近江国(滋賀県)犬上郡の農家の子として生まれる。近江出身で江戸に店を持つ呉服木綿商小林吟右衛門商店(屋号は丁吟)に奉公し,慶応3(1867)年に独立,江戸日本橋富沢町に店を構えた。独立に際して,同じく小林商店に奉公し,すでに独立して輸入貿易商として活躍していた杉村甚兵衛から2000両の援助を受けたといわれる。薩摩もまた横浜での輸入貿易に着目し,金巾(輸入白綿布)や洋糸(輸入綿紡績糸)を扱うことで大きな利益を得た。東京のほか横浜,大阪,京都などにも支店網を広げ,明治30年代には東京で最大の綿糸布商に成長している。また,明治15(1882)年の大阪紡績会社(日本における1万錘規模の機械制綿紡績会社の嚆矢)の創立当初の株主でもあった。幕末開港を期に勃興する新興貿易商人のひとりであり,新たな綿糸布流通機構の形成者とみることができる。<参考文献>実業之世界社編『財界物故傑物伝』下

(谷本雅之)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「薩摩治兵衛」の解説

薩摩治兵衛 さつま-じへえ

1831-1909 幕末-明治時代の商人。
天保(てんぽう)2年生まれ。江戸の呉服木綿(もめん)商の丁吟(ていぎん)にはいる。慶応3年日本橋に和洋木綿商店をひらき,金巾(かなきん)(白綿布)を輸入して成功した。明治15年大阪紡績会社(東洋紡績前身)の設立に参加。明治42年2月22日死去。79歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。幼名は与三(惣)吉。隠居後は治良平。屋号は丁字屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android