薩摩藩御手伝普請所目論見絵図(読み)さつまはんおてつだいぶしんじよもくろみえず

日本歴史地名大系 の解説

薩摩藩御手伝普請所目論見絵図(宝暦治水の目論見絵図)
さつまはんおてつだいぶしんじよもくろみえず

一二〇×八四センチ(彩色)

成立 宝暦年間か

原本 平田町長谷川家

解説 鹿児島藩によって宝暦四年から行われた木曾長良・揖斐の三川分流工事の前に作製された絵図。「此度目論見之御普請所」を「い」から「を」までの記号により示している。輪中地帯の絵図としても有要である。延亭四年の陸奥二本松藩による御手伝普請についての記入もみられる。

複製岐阜県史」史料編近世五付録

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 彩色

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む