薩摩錦蛾(読み)さつまにしき

精選版 日本国語大辞典 「薩摩錦蛾」の意味・読み・例文・類語

さつま‐にしき【薩摩錦蛾】

  1. 〘 名詞 〙 マダラガ科のガ。はねの開張一一・五センチメートル内外。体には青緑色つやがあり、はねは緑色を帯びた黒地白斑があり、前ばねには橙色の斜帯があり美しい。八~一〇月に現われ、昼間ひらひらと飛び、捕えると死んだまねをする。幼虫ヤマモガシを食べる。紀伊半島四国、九州以南に分布

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む