改訂新版 世界大百科事典 「ヤマモガシ」の意味・わかりやすい解説
ヤマモガシ
Helicia cochinchinensis Lour.
ヤマモガシ科の常緑樹で,ふつう樹高数mだがときに樹高15m,直径80cmにも達する。葉は互生し,葉柄6~15mm,葉身はやや革質の楕円形~長楕円形,長さ8~14cm,幅1.5~5cmで,全縁かときに上部に不規則な粗鋸歯をもつ。7~9月,葉腋(ようえき)に生じた総状花序に多数の白色花をつける。花被片は線形で4枚,開花時に反曲し,上方内側に1本ずつおしべをもつ。果実は長さ12mmの楕円球形の液果で,紫黒色に熟する。本州東海地方以西,四国,九州,琉球,台湾,中国南東部,インドシナに分布する。葉や果実などがややホルトノキ(別名モガシ)に似るので,ヤマモガシという。
ヤマモガシ科Proteaceaeは約60属1000種からなり,ほとんどは木本で,まれに草本を含む。オーストラリア,南米,アフリカなど南半球の乾燥した地域で種が最もよく分化している。花が美しいものがあり,観賞用に用いられる。オーストラリア原産のマカダミアの種子は食べられるので各地で栽培される。
執筆者:緒方 健
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報