薫り満つ(読み)かおりみつ

精選版 日本国語大辞典 「薫り満つ」の意味・読み・例文・類語

かおり‐み・つかをり‥【薫満】

  1. 〘 自動詞 タ行四段活用 〙
  2. 霧、煙などがあたり一面に漂う。
    1. [初出の実例]「我が生める国唯(たた)朝霧(あさぎり)のみ有りて薫満(カヲリミテる)かな、とのたまふ」(出典日本書紀(720)神代上(水戸本訓))
  3. あたり一面に、においが広がる。一面ににおう。
    1. [初出の実例]「こまやかに語らひ給ひて、おしのごひ給へる袖の匂ひも、いと、所せきまでかほりみちたるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む