薫る(読み)かおる

精選版 日本国語大辞典 「薫る」の意味・読み・例文・類語

かお・るかをる【薫・香】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 煙、霧などが立ちこめる。また、火の気、潮の気などが漂う。
    1. [初出の実例]「嶋人、沈水と云ふことを知らず、薪に交(か)てて竈に焼(た)く。其烟気遠く薫(カヲル)」(出典:日本書紀(720)推古三年四月(岩崎本訓))
  3. よいにおいがする。
    1. [初出の実例]「淑郁 香気之盛曰淑郁 加乎留」(出典:享和本新撰字鏡(898‐901頃))
    2. 「遠く隔たる程の追風に、まことに、百歩のほかも、かほりぬべき心地しける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)匂宮)
  4. 顔、特に目元などがつやつやと美しく見える。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「つらつきまみのかほれるなど、いへばさらなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)薄雲)

薫るの語誌

元来は、香に限らずすべて物の気が漂うことをいったが、次第に香気を感じることにいうようになり、「におう(にほふ)」と類似してくる。「におう」は元来、「色がきわだつ」意で、それが影響して他の物が照り映える、また、嗅覚で感じる意にも用いられるようになった。現在では、「かおる」は好ましい香に限られ、文章語、雅語的である。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む