デジタル大辞泉
「追風」の意味・読み・例文・類語
おい‐て〔おひ‐〕【追▽風】
後ろから吹いてくる風。進む方向に吹く風。順風。おいかぜ。「追風に帆を上げる」
[類語]追い風・順風
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おい‐かぜおひ‥【追風】
- 〘 名詞 〙
- ① うしろから吹いてくる風。⇔向かい風。
- [初出の実例]「今はとて行かへりぬるこゑならばおひ風にてもきこえましやは〈兼覧王〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋三・七七八)
- ② 船の進む方向に吹く風。おいて。順風。⇔向かい風。
- [初出の実例]「則ち、大きなる風、順(オヒカセ)に吹き、帆舶(ほつむ)波の随(まにま)に、
楫(かいかぢ)を労(ねぎら)はず」(出典:日本書紀(720)神功摂政前(北野本訓))
- ③ 物の香りを吹き送ってくる風。
- [初出の実例]「おひかぜのわがやどにだに吹き来ずはゐながら空の花を見ましや」(出典:伊勢集(11C後))
- ④ 特に、着物にたきしめた香や、たいている香の薫りなどをただよわせてくる風。→追い風用意。
- [初出の実例]「君の御をひかせ、いと殊(こと)なれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
- ⑤ すぐれた馬。逸馬(いつば)。〔元和本下学集(1617)〕
おい‐ておひ‥【追風】
- 〘 名詞 〙 船や人などが進もうとする方向へ吹く風。順風。おいかぜ。
- [初出の実例]「まつらぶねおいての風も心せよすぎぬる浦に郭公(ほととぎす)なく」(出典:親宗集(1182頃))
- 「順風(オイテ)にまかせて兵庫 摂州 なる神戸に着て」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 