藍微塵(読み)あいみじん

精選版 日本国語大辞典 「藍微塵」の意味・読み・例文・類語

あい‐みじんあゐミヂン【藍微塵】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (しま)柄の一種。経(たていと)、緯(よこいと)ともに藍染糸二本ずつに濃淡の藍を用いた格子縞。また、その布。
    1. [初出の実例]「あいみぢんのめんちりのゆかた」(出典:洒落本・仕懸文庫(1791)四)
  3. わすれなぐさ(勿忘草)」の俗称。
    1. [初出の実例]「水のほとりに来てみれば み空のいろの艸の花 藍微塵とて名もはかな ひとのこころのにがき日を」(出典:花筐(1944)〈三好達治〉水のほとりに)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む