三好達治(読み)ミヨシタツジ

デジタル大辞泉 「三好達治」の意味・読み・例文・類語

みよし‐たつじ〔‐タツヂ〕【三好達治】

[1900~1964]詩人。大阪の生まれ。「詩と詩論」に参加、のち堀辰雄らと「四季」を創刊。伝統詩を継承し、現代詩における純粋な叙情性を追求した。詩集「測量船」「南窗なんそう」、詩論集「諷詠十二月」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三好達治」の意味・読み・例文・類語

みよし‐たつじ【三好達治】

  1. 詩人。翻訳家。大阪出身。東京帝国大学卒。萩原朔太郎師事。「青空」「詩と詩論」「四季」に参加。フランス近代詩の影響を受けて新しい抒情詩の世界を開き、また、東洋の伝統詩の手法をとり入れた独自の境地を開いた。翻訳詩集「巴里憂鬱」、詩集「測量船」「駱駝の瘤にまたがって」、随筆集「路傍の秋」など。明治三三~昭和三九年(一九〇〇‐六四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三好達治」の意味・わかりやすい解説

三好達治 (みよしたつじ)
生没年:1900-64(明治33-昭和39)

詩人。大阪市生れ。はじめ軍人を志し陸軍士官学校に進むが中退,三高を経て東大仏文科卒。中学時代《ホトトギス》を購読,句作にふけったというが,三高で同級丸山薫の刺激により詩作を始める。桑原武夫梶井基次郎,河盛好蔵,吉川幸次郎らを三高時代に知り,東大では小林秀雄中島健蔵,今日出海(ひでみ),淀野隆三,堀辰雄らと交友。梶井らの《青空》,安西冬衛,北川冬彦らの《亜》,百田宗治の《椎の木》などに参加した後,1928年には《詩と詩論》創刊同人となったがやがて離脱,北川らの《詩・現実》に参加した。33年堀辰雄,丸山薫と共同編集で《四季》を創刊,同誌が昭和10年代抒情詩の主流をなす上で中心的な存在となる。詩人として出発した当時,室生犀星,萩原朔太郎の強い影響を受け,また堀口大学の訳詩集《月下の一群》から多くの方法的示唆を受けた。特に萩原からは深い影響を受け,生涯師として尊敬し,すぐれた萩原論をも書いた。第一詩集《測量船》(1930)で確固たる地位を築き,続く《南窗(なんそう)集》(1932),《間花集》(1934),《山果集》(1935)ではフランシスジャムにならった四行詩を俳句的手法を加味して作る。《艸(くさ)千里》(1939),《一点鐘》(1941)などで詠嘆的文語調が強まる。第2次大戦中《捷報(しようほう)いたる》(1942),《寒柝(かんたく)》(1943)などの激越悲愴な戦争詩を書く一方,哀切な恋愛を背景にした《花筐(はながたみ)》(1944)をも書いた。戦後《駱駝の瘤にまたがって》(1952)を経て《百たびののち》(1962)など晩年の古典的風格と完成度を示す詩境に達した。

 日本の詩的伝統と現代詩の統合という課題を,伝統の重みに堪えつつ意欲的に背負って歩んだ昭和期の代表的詩人である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三好達治」の意味・わかりやすい解説

三好達治
みよしたつじ
(1900―1964)

昭和期の詩人、翻訳家。大阪生まれ。陸軍士官学校放校後、旧制第三高等学校に入学。梶井基次郎(かじいもとじろう)、丸山薫(まるやまかおる)らと交友した。東京帝国大学仏文科に入学後、同人誌「亜」、「青空」、また1928年(昭和3)創刊の「詩と詩論」などに短詩や散文詩を発表。ヨーロッパから入ってきたモダニズムの表現方法を用いて、日本の伝統詩歌や漢詩が表現した抒情(じょじょう)世界を知的につくりかえることで、物真似(ものまね)ではない真の前衛詩の書き手であろうとした。1930年に第一詩集『測量船』を刊行。1932年の喀血(かっけつ)入院を契機に、フランシス・ジャムや漢詩の詩法を導入し、美しい死的幻想世界から生命感あふれる田園世界と転じた四行詩集『南窗集(なんそうしゅう)』を刊行。1934年、堀辰雄(ほりたつお)らと、主知的抒情詩の拠点となった第二次『四季』を創刊し、戦前の詩壇を牽引(けんいん)した。第二次世界大戦後、沈潜するニヒリズムを諧謔(かいぎゃく)と風刺で表現した詩集『駱駝(らくだ)の瘤(こぶ)にまたがつて』や評論集『萩原朔太郎』などを刊行。また、ボードレール、ファーブルの翻訳でも知られている。

[藤本寿彦]

『藤本寿彦著『周縁としてのモダニズム 日本現代詩の底流』(2009・双文社出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「三好達治」の解説

三好 達治
ミヨシ タツジ

昭和期の詩人,翻訳家



生年
明治33(1900)年8月23日

没年
昭和39(1964)年4月5日

出生地
大阪府大阪市東区南久宝寺町

学歴〔年〕
東京帝国大学仏文科〔昭和3年〕卒

主な受賞名〔年〕
詩人懇話会賞(第2回)〔昭和14年〕「艸千里」「春の岬」,日本芸術院賞(文芸部門・第9回)〔昭和27年〕,読売文学賞(詩歌・俳句賞・第14回)〔昭和37年〕「定本三好達治全詩集」

経歴
陸軍士官学校を大正10年に中退し、三高、東京帝大へと進む。在学中「青空」「椎の木」「亜」などに参加。昭和4年ゾラ「ナナ」を翻訳刊行し、5年第一詩集「測量船」を刊行。「詩と詩論」「四季」「文学界」などに加わり、抒情詩人として活躍。日本語の伝統を近代に生かした独自の詩風で、昭和詩壇の古典派代表詩人となり、14年「艸千里」「春の岬」で詩人懇話会賞を受賞。27年日本芸術院賞を受賞し、37年「定本三好達治全詩集」で読売文学賞を受賞。その他の代表作に詩集「南窗集」「一点鐘」「寒柝」、評論随筆集「夜沈々」、評論「萩原朔太郎」、句集「柿の花」など。「三好達治全集」(全12巻 筑摩書房)、「三好達治詩全集」(全3巻 筑摩書房)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「三好達治」の意味・わかりやすい解説

三好達治【みよしたつじ】

詩人。大阪市生れ。陸軍士官学校中退後,三高を経て東大仏文卒。三高在学中から詩作を始め,1930年第一詩集《測量船》で詩人としての地位を確立,堀辰雄丸山薫と詩誌《四季》を刊行した。室生犀星萩原朔太郎の強い影響のもとに出発して,高い格調と清新な感覚で現代の抒情を歌った。詩集《艸(くさ)千里》《駱駝の瘤にまたがって》などのほか,評論《萩原朔太郎》や翻訳もある。
→関連項目四季(文学)シュルレアリスム萩原葉子

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三好達治」の意味・わかりやすい解説

三好達治
みよしたつじ

[生]1900.8.23. 大阪
[没]1964.4.5. 東京
詩人。陸軍士官学校中退 (1921) 後,第三高等学校を経て 1928年東京大学仏文科卒業。『青空』『椎の木』『亜』などに詩作を発表して注目され,30年第1詩集『測量船』で「画期的な昭和新詩」の評価を得た。 F.ジャムの4行詩の発想に学び『南窗 (なんそう) 集』 (32) ,『 閒花集』 (34) ,『山果集』 (35) などを刊行,また堀辰雄らの『四季』に参加し,いわゆる『四季』派の主流を形成した。やがて詩集『艸千里』 (39) ,『一点鐘』 (41) などで古典へと沈潜,独居,漂泊の生活を続けながら『駱駝の瘤にまたがって』 (52) に高い抒情を示した。敬愛する師を論じた『萩原朔太郎』 (63) も声価が高い。 53年日本芸術院賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三好達治」の解説

三好達治 みよし-たつじ

1900-1964 昭和時代の詩人。
明治33年8月23日生まれ。「詩と詩論」などに参加,昭和5年第1詩集「測量船」で詩人としての地位を確立した。9年堀辰雄らと第2次「四季」を創刊。28年「駱駝(らくだ)の瘤(こぶ)にまたがって」により芸術院賞。評論「萩原朔太郎」,随筆「草上記」のほか,訳業もおおい。芸術院会員。昭和39年4月5日死去。63歳。大阪出身。東京帝大卒。
【格言など】春の岬旅のをはりの鴎(かもめ)どり浮きつつ遠くなりにけるかも(「測量船」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「三好達治」の解説

三好 達治 (みよし たつじ)

生年月日:1900年8月23日
昭和時代の詩人
1964年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三好達治の言及

【四季】より

…第1次は堀辰雄編集,四季社刊,1933年5~7月,全2冊の季刊誌。第2次は堀辰雄,三好達治,丸山薫の共同編集で出発,四季社刊,34年10月~44年6月,全81冊の月刊誌。とくに注目されるのは第2次《四季》で,共同編集者のほか,津村信夫と立原道造が参加して昭和10年代抒情詩の一方向を定めた。…

【測量船】より

三好達治の第1詩集。1930年刊。…

※「三好達治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android