藍田玉を生ず(読み)らんでんぎょくをしょうず

故事成語を知る辞典 「藍田玉を生ず」の解説

藍田玉を生ず

名門の家からすぐれた子が出ることのたとえ。

[由来] 「三国志しょしょかつかく伝」の注に引用された、「こうひょう伝」に載っている話から。三世紀、三国時代の中国でのこと。呉の国の諸葛恪という人物は、若くして才能豊かだと評判でした。呉の皇帝そんけんもその才能を認め、諸葛恪の父、しょかつきんに向かって、「藍田、玉を生ずとは、まこときょならざるなり(藍田で宝石が取れるというのは、本当のことだったんだな)」と言って、名門の諸葛家からすぐれた子が育ったことに感じ入ったということです。なお、「藍田」は、有名な宝石の産地です。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

関連語 きん

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む