藤の森
ふじのもり
[現在地名]鹿島市大字納富分字末光
石木津川の下流北方水田地帯の微高地を藤の森とよぶ。
この地は、「肥前風土記」にある藤津郡の地名伝説(→藤津郡)にちなむ。「鹿島志」に「小舟津村の大路の傍に岑尉あり、藤の森と称す。道祖神を祭れる所なり。今や荒廃して叢祠僅かに存するのみ。年代久遠にしてその群を考ふべきものなし」とある。この地が藤津とよばれていることや、「鹿島志」の記事などからみて、遅くとも江戸初期には、風土記に伝える藤津はこれに由来するとされていたことは確かである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 