藤の森(読み)ふじのもり

日本歴史地名大系 「藤の森」の解説

藤の森
ふじのもり

[現在地名]鹿島市大字納富分字末光

石木津いしきづ川の下流北方水田地帯の微高地を藤の森とよぶ。

この地は、「肥前風土記」にある藤津郡の地名伝説(→藤津郡にちなむ。「鹿島志」に「小舟津村の大路の傍に岑尉うんじようあり、藤の森と称す。道祖神を祭れる所なり。今や荒廃して叢祠僅かに存するのみ。年代久遠にしてその群を考ふべきものなし」とある。この地が藤津とよばれていることや、「鹿島志」の記事などからみて、遅くとも江戸初期には、風土記に伝える藤津はこれに由来するとされていたことは確かである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 史跡 中川

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む