藤井幹高(読み)ふじい みきたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤井幹高」の解説

藤井幹高 ふじい-みきたか

?-? 平安時代中期の豪族
東大寺領大和(奈良県)添上郡(そうのかみぐん)春日(かすが)荘の住人で,菟足神社神主自称寛弘(かんこう)9年(1012)東大寺僧雅慶,規鎮とはかって社田を押領(おうりょう)し,春日荘荘田・興福寺領田をあわせて今木荘を成立させた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む