藤井良節(読み)ふじい りょうせつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤井良節」の解説

藤井良節 ふじい-りょうせつ

1817-1876 幕末武士
文化14年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。お由羅騒動で福岡藩にのがれる。文久2年ゆるされ,京都で弟の井上石見(いわみ)とともに岩倉具視(ともみ)ら討幕派の公家(くげ)と藩との連絡にあたった。維新後は帰郷して神職となる。明治9年2月2日死去。60歳。本名は井上経徳。通称は別に良蔵,出雲

藤井良節 ふじい-よしとき

ふじい-りょうせつ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 【せつ】

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む