藤原国兼(読み)ふじわらの くにかね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原国兼」の解説

藤原国兼 ふじわらの-くにかね

?-? 平安時代後期の官吏
石見(いわみ)(島根県)の豪族益田氏の祖。永久(1113-18)のころ,石見国府に赴任して土着。御神本(みかもと)氏を称し,曾孫(そうそん)兼高が益田氏を称したという。国兼の存在は,始祖藤原氏に仮託したものともみられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む