藤原国兼(読み)ふじわらの くにかね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原国兼」の解説

藤原国兼 ふじわらの-くにかね

?-? 平安時代後期の官吏
石見(いわみ)(島根県)の豪族益田氏の祖。永久(1113-18)のころ,石見国府に赴任して土着。御神本(みかもと)氏を称し,曾孫(そうそん)兼高が益田氏を称したという。国兼の存在は,始祖藤原氏に仮託したものともみられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む