石見国府(読み)いわみこくふ

日本歴史地名大系 「石見国府」の解説

石見国府
いわみこくふ

下府しもこう川の下流域辺りに求められるが、現在確かな位置は明らかとなっていない。「和名抄」によると那賀郡に置かれ、京までの行程は上り二九日、下り一五日であった。また「延喜式」兵部省には石見国の駅が東から順次記載され、終点伊甘いかみ駅となっており、同駅は国府近辺に設置されていたと推測されている。永徳三年(一三八三)八月一〇日の益田祥兼置文(益田家文書)に「伊甘郷号国府」とあり、江戸時代の安国寺の寺誌「国苑掌鑑」に「府中村」の地名が上府町内や安国寺門前にみえ、石見国府の所在をつかむ有力な手掛りとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む