益田氏(読み)ますだうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「益田氏」の意味・わかりやすい解説

益田氏
ますだうじ

石見国(いわみのくに)の豪族。平安後期、那賀(なか)郡伊甘郷(いかみごう)(島根県浜田市)に土着して御神本(みかもと)氏を称した石見国司(こくし)藤原国兼(ふじわらのくにかね)を祖とし、曽孫(そうそん)兼高(かねたか)の代より美濃(みの)郡益田荘(ますだのしょう)(益田市)に本拠を移して益田氏を称したと伝えられる。益田兼高は、1184年(元暦1)源頼朝(みなもとのよりとも)から石見国押領使(おうりょうし)に補任(ぶにん)され、美濃郡を中心に国内の3分の1を領したといわれるが、その論拠となる史料は南北朝期の「紛失状案」であり、事実とするには慎重を要する。史料上明確となるのは益田兼季(かねすえ)の代からである。鎌倉期を通じて三隅(みすみ)・福屋(ふくや)・周布(すふ)氏などの庶家を国内に分出し、彼らも御家人(ごけにん)として幕府に把握され、独立性が強かった。なお三隅氏は庶家ではなく、御神本氏の惣領家(そうりょうけ)にあたるという説もある。南北朝期の内乱過程で益田惣領家の系統はとだえ、庶家の兼見(かねみ)が名跡を継ぎ、1383年(弘和3・永徳3)足利義満(あしかがよしみつ)から安堵御教書(あんどみぎょうしょ)を、大内義弘(おおうちよしひろ)から守護不入(ふにゅう)の特権を得て、以後大内氏に属した。応仁(おうにん)の乱(1467~1477)を経るなかで、有力庶家や石見国衆吉見(よしみ)氏などを抑えて勢力を拡大、また大内家重臣の陶(すえ)氏とは姻戚(いんせき)関係にあり、密接な間柄にあったが、1557年(弘治3)藤兼(ふじかね)の代に大内氏が滅亡すると、毛利(もうり)氏に属した。その子益田元祥(もとよし)は、毛利一族吉川元春(きっかわもとはる)の娘を妻として1万2500余石を領し、毛利家重臣として活躍、関ヶ原の戦い後、毛利氏が防長(ぼうちょう)2国に減封されると、長門国(ながとのくに)須佐(すさ)(山口県萩市)に移住して6200余石(のち1万1000石)を領し、萩(はぎ)藩(長州藩)の財政再建に尽力した。江戸期は萩藩の永代家老。維新後は男爵。

[舘鼻 誠]

『矢富熊一郎著『益田市史』(1963・益田郷土史矢富会)』『『近世防長諸家系図綜覧』(1966・防長新聞社)』『『萩藩閥閲録 第1巻』(1967・山口県文書館)』『福田栄次郎著「石見国益田氏の研究」(『戦国大名論集 6 中国大名の研究』所収・1984・吉川弘文館)』『西村武正編『益田氏と須佐――毛利藩の永代家老』(1997・須佐町教育委員会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「益田氏」の意味・わかりやすい解説

益田氏 (ますだうじ)

鎌倉時代以来,西石見地方に勢力をもった武家。その出自系図によると2説ある。いずれも先祖を藤原氏に仮託するもので,祖国兼が石見国一宮の浜に下向して御神本(みかもと)氏を称し,その曾孫兼高が源義経の軍に従って功あり,鎌倉御家人となり,石見国押領使に任ぜられ,益田に居を構えて益田氏を称したという。南北朝期には兼見が家督をついでいるが,家伝文書の検討により,本来の益田惣領家はこの時期に絶え,庶子家の兼見が惣領家をついだのではないかとの指摘も行われている。このころから周防の大内氏に属したが,兼見の曾孫兼理は大内盛見に従って少弐氏等と戦い1431年(永享3)筑前国深江に戦死した。その子兼尭の長女は大内政弘の重臣陶弘護に嫁している。応仁の乱では兼尭とその子貞兼が大内政弘・陶弘護に従い,大内教幸とこれにくみした吉見氏を破っている。貞兼の曾孫藤兼のとき,大内氏は滅亡し,吉川(きつかわ)元春の斡旋で毛利元就に帰属した。藤兼の子元祥の室は元春の長女で吉川広家の姉にあたる。藤兼から元祥への所領譲状によると,石見,長門,周防,出雲,筑前の5ヵ国にわたる大領主となっている。また,毛利氏が最も版図をひろげたときの《八箇国時代分限帳》に元祥は1万2501石5斗6升5合とあり,《広島時代分限帳》には1万7588石とある。関ヶ原の戦後毛利氏は防・長2国に削封され,元祥もこれに従って長門国須佐に移り,毛利藩の永代国家老として1万2000石を領した。元祥は理財に長じ,削封による毛利氏の財政危機を救い,毛利藩の基礎をつくった。その子広兼は早世し,元祥の跡は孫の元尭がついだが,彼も財務に長じ,17世紀40年代(寛永末年から正保にかけて)の再度の毛利藩の経済的危機を救済した。幕末には元宣が藩主毛利敬親に重用され,村田清風を中心とする天保の藩政改革を実施し,多大の成果をあげた。元宣の子親施(益田右衛門介)は維新の国事に奔走したが,1864年(元治1)禁門の変の責任者として自刃を命ぜられた。その子親祥は幼少であったが,幕府の嫌疑をはばかって一時御神本の旧姓を称した。維新後益田姓に復し,のち男爵となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「益田氏」の意味・わかりやすい解説

益田氏【ますだうじ】

石見(いわみ)の豪族御神本(みかもと)氏の一族と伝える。室町時代に周防(すおう)の大内氏に属し,大内氏滅亡後は毛利元就に帰属。関ヶ原の戦後も毛利氏に従い,削封による毛利氏の財政危機を救済,萩藩(長州藩)の基礎づくりに成功し,永代国家老として1万2000石を領した。益田氏の足跡と山陰中世史解明の手がかりとなる《益田文書》が残る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の益田氏の言及

【石見国】より

…これは別符が多いことともかかわって,中世的開発の著しい進展と,これに対応する社会構造の大きな転換の始まりを示すものといえよう。 このようななかで,益田氏をはじめとする在地領主層は,平安末の内乱期以来,源氏および幕府方に属しており,鎌倉幕府による石見国支配はかなり強力に浸透していたものと推定される。系図などによると中世益田氏の祖藤原(御神本(みかもと))定通は12世紀初頭国司として石見国に下向し,国衙支配機構をてことして石見一円に急速に所領を拡大したといわれ,国府所在地たる那賀郡伊甘郷が中世を通じて益田氏の根本所領の一つであったことからも,この伝承には一定の史実の反映を認めることができよう。…

【吉見氏】より

…範国5世の孫頼行は1282年(弘安5)幕命を帯びモンゴル襲来にそなえて能登より石見に下向し,ここに石見吉見氏が成立したという。吉見氏の勢力の拡大にともなって,同じ石西の豪族益田氏との矛盾を深め,以後両者の対立は中世末期まで継続された。室町から戦国期にかけての吉見氏の動向には,この益田氏との対立が深くかかわっている。…

※「益田氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android