藤原康長(読み)ふじわらの やすなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原康長」の解説

藤原康長 ふじわらの-やすなが

?-? 南北朝時代公家
藤原親康(ちかやす)の4男。南朝につかえ,左兵衛督(かみ)となる。観応(かんのう)3=正平(しょうへい)7年(1352)男山(石清水八幡宮)で足利義詮(よしあきら)軍をむかえうち,陥落のときは後村上天皇をまもって奮戦。のち四条隆俊にしたがい,以後の消息は不明。号は法性寺。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android