嘉承(読み)カショウ

精選版 日本国語大辞典 「嘉承」の意味・読み・例文・類語

かしょう【嘉承】

  1. 平安時代、堀河天皇の代の年号。長治三年(一一〇六)四月九日、彗星の変によって改元。嘉承三年(一一〇八天仁(てんにん)と改められた。出典は「漢書‐礼楽志」の「嘉承天和、伊楽厥福」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「嘉承」の解説

かしょう【嘉承】

日本の元号(年号)。平安時代の1106年から1108年まで、堀河(ほりかわ)天皇、鳥羽(とば)天皇の代の元号。前元号は長治(ちょうじ)。次元号は天仁(てんにん)。1106年(長治3年)4月9日改元。奇星(彗星)が現れたことを理由に行われた。『漢書(かんじょ)』を出典とする命名。1107年(嘉承2)、堀河天皇が崩御し、皇子の鳥羽天皇が5歳で即位した。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む