嘉承(読み)カショウ

精選版 日本国語大辞典 「嘉承」の意味・読み・例文・類語

かしょう【嘉承】

  1. 平安時代、堀河天皇の代の年号。長治三年(一一〇六)四月九日、彗星の変によって改元。嘉承三年(一一〇八天仁(てんにん)と改められた。出典は「漢書‐礼楽志」の「嘉承天和、伊楽厥福」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「嘉承」の解説

かしょう【嘉承】

日本の元号(年号)。平安時代の1106年から1108年まで、堀河(ほりかわ)天皇、鳥羽(とば)天皇の代の元号。前元号は長治(ちょうじ)。次元号は天仁(てんにん)。1106年(長治3年)4月9日改元。奇星(彗星)が現れたことを理由に行われた。『漢書(かんじょ)』を出典とする命名。1107年(嘉承2)、堀河天皇が崩御し、皇子の鳥羽天皇が5歳で即位した。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む