藤原春景(読み)ふじわらの はるかげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原春景」の解説

藤原春景 ふじわらの-はるかげ

?-? 平安時代前期の官吏
北家藤原氏宗(うじむね)の長男。貞観(じょうがん)3年(861)渤海(ぼっかい)使節の慰問・接客役をつとめる。民部少輔(みんぶのしょう),権(ごんの)左中弁,木工頭(もくのかみ)を歴任仁和(にんな)元年(885)式部大輔(しきぶのたいふ)として郡司(ぐんじ)選考の上奏文をよみあげた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む