藤原春景(読み)ふじわらの はるかげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原春景」の解説

藤原春景 ふじわらの-はるかげ

?-? 平安時代前期の官吏
北家藤原氏宗(うじむね)の長男。貞観(じょうがん)3年(861)渤海(ぼっかい)使節の慰問・接客役をつとめる。民部少輔(みんぶのしょう),権(ごんの)左中弁,木工頭(もくのかみ)を歴任仁和(にんな)元年(885)式部大輔(しきぶのたいふ)として郡司(ぐんじ)選考の上奏文をよみあげた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む