藤原春景(読み)ふじわらの はるかげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原春景」の解説

藤原春景 ふじわらの-はるかげ

?-? 平安時代前期の官吏
北家藤原氏宗(うじむね)の長男。貞観(じょうがん)3年(861)渤海(ぼっかい)使節の慰問・接客役をつとめる。民部少輔(みんぶのしょう),権(ごんの)左中弁,木工頭(もくのかみ)を歴任仁和(にんな)元年(885)式部大輔(しきぶのたいふ)として郡司(ぐんじ)選考の上奏文をよみあげた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む