デジタル大辞泉
「葉室時長」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はむろ‐ときなが【葉室時長】
- 平安末期・鎌倉初期の文学者。顕時の孫。盛隆の子。従四位上(または正五位下)民部(権)少輔に至った。「保元物語」「平治物語」「平家物語」などの作者とする説がある。生没年未詳。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
葉室時長 はむろ-ときなが
?-? 平安後期-鎌倉時代の文学者。
「平家物語」の作者とする説があるが,たしかではない。「徒然(つれづれ)草」の中で「平家物語」の作者とされている信濃前司行長(しなののぜんじ-ゆきなが)は従兄弟(いとこ)。姓は藤原とも。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の葉室時長の言及
【源平盛衰記】より
…また琵琶語りの詞章としてつくられた語り本系の《平家物語》に対して,読むことを主眼とした本として,〈読本系諸本〉と呼ばれることもある。作者については,葉室(はむろ)時長説,[玄慧](げんえ)法印説などがあるが,確定できない。本書独自の増補記事に仏教関係説話がとくに多いことから,作者を僧侶とする見方もある。…
※「葉室時長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 