藤原末茂(読み)ふじわらの すえしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原末茂」の解説

藤原末茂 ふじわらの-すえしげ

?-? 奈良時代官吏
北家藤原魚名(うおな)の3男。母は藤原宇合(うまかい)の娘。天応2年(782)氷上川継(ひかみの-かわつぐ)事件により,中衛少将から土佐介(とさのすけ)に左遷されたが,翌年ゆるされる。延暦(えんりゃく)3年(784)伊予守(いよのかみ)のときふたたび日向(ひゅうがの)介に左遷。7年内匠頭(たくみのかみ),9年従五位上,ついで美作(みまさかの)守となる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む