デジタル大辞泉
「左遷」の意味・読み・例文・類語
さ‐せん【左遷】
[名](スル)《昔、中国で、右を尊び左を卑しんだところから》低い地位・官職におとすこと。左降。「閑職に左遷される」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ‐せん【左遷】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 昔、中国で、右を尊び左を卑しんだところから ) 朝廷の内官から外官にさげること。また、一般に、それまでよりも低い官職、地位におとすこと。中央から地方に移すこと。左降。さすらい。
- [初出の実例]「大伴宿禰上足〈略〉、左二遷多褹嶋掾一」(出典:続日本紀‐天平宝字四年(760)五月戊戌)
- 「太宰権帥に左遷(サセン)せられたまひしことあり」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)残)
- [その他の文献]〔史記‐周昌伝〕
- ② 穴一(あないち)の遊びで、銭が穴にはいらないで外へ出ること。〔随筆・嘉良喜随筆(1750頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「左遷」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
左遷
させん
官職をそれまでよりも低い位置に下げられること、転じて一般に、高い地位から低い地位に落とされることをいう。古く中国で、右を尊んで上位とし、左を下位としたところから出たことばで、朝廷の内官から外官に下げられること、あるいは中央から地方へ移される(流される)ことなどをいう。なお、江戸時代には、遊戯の一種「穴一」の用語として、銭が穴に入らず外へ流れ出ることをいったが、これも「流される」の意を受けたものといわれる。
[宇田敏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 