藤原河子(読み)ふじわらの かし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原河子」の解説

藤原河子 ふじわらの-かし

?-838 奈良-平安時代前期の女官
京家藤原大継(おおつぐ)の娘。桓武(かんむ)天皇後宮にはいり,仲野親王,安勅(あて),大井,紀,善原の各内親王を生んだ。従四位下承和(じょうわ)5年1月13日死去。名は「かわこ」ともよむ。

藤原河子 ふじわらの-かわこ

ふじわらの-かし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 かし

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む