藤原琴節郎女(読み)ふじわらの ことふしのいらつめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原琴節郎女」の解説

藤原琴節郎女 ふじわらの-ことふしのいらつめ

古事記」にみえる応神(おうじん)天皇の孫。
若野毛二俣(わかぬけふたまた)王(稚野毛二派皇子)とその母方の叔母百師木伊呂弁(ももしきのいろべ)とのあいだに生まれた娘。「日本書紀」にはみえず,允恭(いんぎょう)天皇の皇后の妹衣通郎姫(そとおりのいらつめ)と同一人とされる。ただし「古事記」の衣通郎女(允恭天皇の皇女軽大郎女(かるのおおいらつめ))とは別人であろう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む