藤原能子(読み)ふじわらの のうし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原能子」の解説

藤原能子 ふじわらの-のうし

?-964 平安時代中期,醍醐(だいご)天皇女御(にょうご)。
藤原定方の娘。延喜(えんぎ)13年(913)更衣から女御となる。三条御息所(みやすどころ),衛門(えもんの)御息所とよばれた。天皇没後に藤原実頼(さねより)の妻となったという。応和4年4月11日死去。名は「よしこ」ともよむ。

藤原能子 ふじわらの-よしこ

ふじわらの-のうし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 ウシ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む