藤原定方(読み)ふじわらの さだかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原定方」の解説

藤原定方 ふじわらの-さだかた

873-932 平安時代中期の公卿(くぎょう),歌人
貞観(じょうがん)15年生まれ。藤原高藤(たかふじ)の次男。母は宮道(みやじの)列子。延喜(えんぎ)9年(909)参議となり,のち右大臣,従二位にすすむ。娘婿藤原兼輔(かねすけ)とともに,宇多・醍醐(だいご)朝の宮廷歌壇をささえた。「古今和歌集」以下の勅撰集に18首がはいる。承平(じょうへい)2年8月4日死去。60歳。贈従一位。家集に「三条右大臣集」。
格言など】名にし負はば逢坂(あふさか)山のさねかづら人に知られでくるよしもがな(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む