デジタル大辞泉
「御息所」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みやす‐どころ【御息所】
- 〘 名詞 〙 ( 「みやすみどころ」の変化した「みやすんどころ」の撥音「ん」の無表記。天皇の御休息所の意から )
- ① 天皇に侍する宮女の敬称。皇子・皇女を産んだ女御・更衣をいう場合が多いが、皇子・皇女のない場合にも、また、広く天皇に寵せられた宮女にもいう。
- [初出の実例]「みやすところあまたなりたまひにける中に」(出典:延喜御集(967‐1000頃))
- ② 皇太子および親王の妃の敬称。
- [初出の実例]「先坊にみやす所まゐりたまふ事、本院のおとどの御女ぐして三四人なり」(出典:大鏡(12C前)二)
みやすん‐どころ【御息所】
- 〘 名詞 〙
- ① =みやすどころ(御息所)①
- [初出の実例]「二条の后の、とう宮のみやすん所ときこえける時」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・八・詞書)
- ② =みやすどころ(御息所)②
- [初出の実例]「さい宮も、かはり給にしかばみやすむ所のぼり給て後、かはらぬさまに何事もとぶらひきこえ給事は」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
御息所 (みやすどころ)
奈良・平安時代における天皇のキサキの通称。〈みやすみどころ〉の変形で〈みやすんどころ〉ともいう。平安時代に入るともっぱら女御・更衣の別称として使用された。本来は天皇の御休息所の意味であったと思われるが,転化して,別殿を賜り,そこに起居する人を指すようになったと考えられる。また,東宮や上皇の嫡妻以外のキサキの称として用いられることもあった。《源氏物語》をはじめ,平安時代の文学作品に多くの例をみる。
執筆者:玉井 力
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
御息所
みやすどころ
天皇の寝所に侍する宮女の称。天皇の休息する殿中に伺候する意による呼称。女御(にょうご)や更衣(こうい)を御息所と称した例もあるが、両者が弘仁(こうにん)式や延喜(えんぎ)式などにも規定の存する後宮の成員の公称であるのに対し、御息所は女御以下の宮女をさす汎称(はんしょう)である。平安前期の文献にみえ始め、物語や歌書の類に多くみかけるが、平安後期以降は天皇の後宮をさす例が希有(けう)となり、もっぱら皇太子や親王の妃(ひ)の称となった。
[橋本義彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
御息所【みやすどころ】
〈みやすみどころ〉(天皇の寝室)の転訛。転じて寝室に仕える女性をいい,平安中期には女御(にょうご)・更衣(こうい)・皇太子妃などの称。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
御息所
みやすどころ
「みやすんどころ」ともいう。天皇,皇太子,親王らの配偶者。もとは天皇の休息所,寝室の意。制度的な呼称ではなく,天皇の御寝に侍した官女とか,皇子,皇女を生んだ女御 (にょうご) ,更衣をさした。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
御息所
みやすどころ
「みやすみどころ・みやすんどころ」とも。もとは天皇の休息所,またその寝所に侍り,天皇の寵愛をうけた宮人をいう。皇子・皇女を生んだ女御(にょうご)・更衣(こうい)をいう場合が多い。のちには皇太子妃や親王妃を称するようになった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 