藤原菅雄(読み)ふじわらの すがお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原菅雄」の解説

藤原菅雄 ふじわらの-すがお

?-? 平安時代前期の官吏
式家藤原種継(たねつぐ)の孫。藤原佐世(すけよ)の父。承和(じょうわ)11年(844)従五位下となり,常陸介(ひたちのすけ),木工頭(もくのかみ),民部大輔(みんぶのたいふ)などを歴任仁明(にんみょう)天皇,文徳(もんとく)天皇死去のとき,美濃(みの)不破(ふわ)の関,伊勢(いせ)鈴鹿の関の固関使(こげんし)をつとめた。貞観(じょうがん)5年(863)正五位下。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む