藤原菅雄(読み)ふじわらの すがお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原菅雄」の解説

藤原菅雄 ふじわらの-すがお

?-? 平安時代前期の官吏
式家藤原種継(たねつぐ)の孫。藤原佐世(すけよ)の父。承和(じょうわ)11年(844)従五位下となり,常陸介(ひたちのすけ),木工頭(もくのかみ),民部大輔(みんぶのたいふ)などを歴任仁明(にんみょう)天皇,文徳(もんとく)天皇死去のとき,美濃(みの)不破(ふわ)の関,伊勢(いせ)鈴鹿の関の固関使(こげんし)をつとめた。貞観(じょうがん)5年(863)正五位下。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android