デジタル大辞泉 「不破」の意味・読み・例文・類語 ふわ〔ふは〕【不破】 歌舞伎十八番の一。延宝8年(1680)江戸市村座で初世市川団十郎が初演。傾城葛城をめぐって不破伴左衛門と名古屋山三が恋争いをする。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「不破」の意味・読み・例文・類語 ふわふは【不破】 岐阜県南西部、滋賀県と境する郡。古代、美濃国の国府が置かれた。古来、東国に対する要害で、しばしば激戦地となった。〔二十巻本和名抄(934頃)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不破」の意味・わかりやすい解説 不破ふわ 歌舞伎狂言。時代物。歌舞伎十八番の一つ。遊女の葛城 (かつらぎ) をなかにして恋を争う不破伴左衛門と名古屋山三郎との鞘当 (さやあて) の趣向を内容とする。延宝8 (1680) 年江戸市村座の『遊女論』で1世市川団十郎が不破役を初演し,大当りをとったといわれるが,内容は定かではない。現存する不破狂言で最古のものは,元禄 10 (97) 年江戸中村座初演の『参会名護屋』である。今日「鞘当」と呼ばれる争いの局面は,この趣向が後世に受継がれたものである。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「不破」の解説 不破(通称)ふわ 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題遊女論 など初演延宝8.3(江戸・市村座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by