日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
円融(えんゆう)天皇の女御(にょうご)、一条(いちじょう)天皇の母。藤原兼家(かねいえ)の女(むすめ)。母は藤原時姫(ときひめ)。道長の姉。978年(天元1)女御となり、一条天皇即位(986年=寛和2)ののち、同年7月皇太后となった。991年(正暦2)9月、太上天皇に準じて院号を授けられ、東三条院となった。1001年(長保3)10月、四十賀が行われた。同閏(うるう)12月22日別当藤原行成(ゆきなり)の邸で崩御した。
[山中 裕]
円融(えんゆう)天皇の女御(にょうご)、一条(いちじょう)天皇の母。藤原兼家(かねいえ)の女(むすめ)。母は藤原時姫(ときひめ)。道長の姉。978年(天元1)女御となり、一条天皇即位(986年=寛和2)ののち、同年7月皇太后となった。991年(正暦2)9月、太上天皇に準じて院号を授けられ、東三条院となった。1001年(長保3)10月、四十賀が行われた。同閏(うるう)12月22日別当藤原行成(ゆきなり)の邸で崩御した。
[山中 裕]
「東三条院」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…天皇の母や皇后,後宮,女御や内親王などで,女院号を宣下された者をいう。991年(正暦2)9月一条天皇の生母皇太后藤原詮子が病により出家したため,出家後の詮子の処遇が問題になり,皇太后を止め,改めて東三条院の院号を宣下し,太上天皇に准ずる待遇を与えたのが初例である。以後,1850年(嘉永3)2月,孝明天皇の生母藤原雅子が新待賢門院の院号を宣下されるまで,詮子も含めて女院号を授けられた者は107名(このうち2度院号宣下を被った者があり,院号例は108)である。…
…藤原詮子。円融天皇の女御。…
※「藤原詮子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新