デジタル大辞泉
「寛和」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かんなクヮンワ【寛和】
- 平安中期、花山・一条両天皇の代の年号。永観三年(九八五)四月二七日代始により改元。寛和二年六月以降は一条天皇。寛和三年四月五日永延(えいえん)と改元。出典未詳。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「寛和」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
かんな【寛和】
日本の元号(年号)。平安時代の985年から987年まで、花山(かざん)天皇、一条(いちじょう)天皇の代の元号。前元号は永観(えいがん)。次元号は永延(えいえん)。985年(永観3)4月27日改元。花山天皇の即位にともない行われた(代始改元)。986年(寛和2)、花山天皇が御所を出奔して、洛東の元慶(がんけい)寺で出家、退位するという事件が起こった。摂関家内部の権力争いを背景にした出来事で、寛和の乱と呼ばれる。985年(寛和1)には源信(げんしん)が『往生要集(おうじょうようしゅう)』を著している。◇「かんわ」とも読む。
かんわ【寛和】
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 