藤原門宗(読み)ふじわらの かどむね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原門宗」の解説

藤原門宗 ふじわらの-かどむね

?-? 平安時代前期の官吏
北家藤原真夏(まなつ)の孫。貞観(じょうがん)8年(866)刑部少輔(ぎょうぶのしょう)となる。春宮亮(とうぐうのすけ),左京権大夫(さきょうのごんのだいぶ),右近衛(うこんえの)中将,近江守(おうみのかみ)などを歴任仁和(にんな)2年(886)伊勢斎王(繁子(はんし)内親王)の禊(みそぎ)の行事陪従した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む