藤原雄依(読み)ふじわらの おより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原雄依」の解説

藤原雄依 ふじわらの-おより

?-? 奈良-平安時代前期の官吏
北家藤原永手(ながて)の子。母は藤原良継(よしつぐ)の娘。天平神護(てんぴょうじんご)3年(767)従五位下となる。左京大夫(さきょうのだいぶ),宮内卿(くないきょう)をへて,延暦(えんりゃく)4年大蔵卿,正四位下にすすむ。同年藤原種継(たねつぐ)暗殺事件により隠岐(おき)(島根県)に流された。24年ゆるされ,翌年(806)従四位上に復された。名は小依ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む